12系くんの中で大きなお友達になってきたのだ。
決して乗車証明を2枚ねだるようなことはしていませんよ
(元ネタはぱれおぶろぐ2007、11月30日のエントリーを参照
お供はSuperWhiteArrowさん。
「いつもより煙出してるなぁ…」と思いつつ、列車は秩父路を走り抜けます。
もちろん、いつも自分がとっているポイントはチェックしていました。
相変わらずの人…というか、今日平日でしたよね??
車内の様子は…まぁヒミツです。
終着三峰口駅。
乗務員さんたちに花束の贈呈です^^
今シーズンもお世話になりました。
ちょっと気になるヘッドマークの固定方法。
(撮ったのは熊谷駅だけど^^;
帰りは、パレオの撮影をしました。
夜祭遅延でどうなることかと思ったけど、なんとか追い抜けました^^;
たまには乗り鉄もいいですねぇ。SuperWhiteArrowさん、ありがとうございました。
以上、一部ぱれお口調でお届けしました。
文体に噴きましたw ともあれ、3日は楽しい時間をありがとうございました!! 車内の様子は… えぇ、秘密で(笑) まぁ、「大きなお友達」らしかったとは思います。
最終日の「煙サービス」は毎度のことですが、沿線の人の多さにはビックリしました。12月3日、確かに」平日ですよね…
帰りの写真、駅から撮影されたものと拝察しますが、綺麗に写ってますね。それも、5002レを白久のホームから撮るという発想がなかったので意外でした。結構いい感じに行けますね。煙もしっかり出てますし、こりゃ激パする影森?浦山口よりずっと魅力的です。
こちらこそありがとうございました。
大きなお友達になったことで、普段できないことが楽しめましたw
> 5002レを白久のホームから
改札出ると160円なので(^_^;)
最終日で煙出ていたのでいいものの、普段はスカな気がしてならないのですよね…
例の下りのインカーブがいつも爆煙なだけに、下り勾配??
下り列車に対して、白久→三峰口は上り勾配になります。白久のカーブで爆煙なのは、アップヒルに備えるためですね。ただ、白久のカーブは水平か、勾配があったとしても緩やかだと思います。
問題の、上り列車の白久→日野ですが、確か駅間がサミットだったような… 自信はありません。等高線が入ってる地図を探してみましたが、
国土地理院 2万5千分1地形図名:三峰 [北東]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=53387755
白久の東側、1本の等高線を4回ほど跨いでるんですよね。つまり、上り勾配と下り勾配が交互に現れることになります。何とも微妙ですね…
結論。ごく普通の週末に撮って確かめる。これしかなさそうです。
たしか勾配票見たような気がするのですが、覚えていません…
来年は3月22日が初運転です。その前に試運転もありますよ(笑)